色で春夏秋冬を表現しよう 9月①
9月になりました!少しずつ涼しくなってきましたね。
9月一回目はまず色のお話をしました。
色見本カードをもとに、みんなで話しました!
赤やだいだい、黄色、ピンクなどの明るい色、あたたかく感じる色のグループ。
青や水色、紺など青色系統の寒く感じる色のグループ。
緑や紫、茶色などの中間色のグループ。
黒、白、灰色の無彩色のグループ。
簡単にですがそんな話をしたあと、それぞれの色のもつイメージについて
子どもたちに意見を言ってもらいました。
赤といえば何が思い浮かぶ?
「太陽!」「いちご!」「りんご!」などなど、、、
黄色といえば?青といえば??
子どもたちたくさん意見を出してくれました。
それから今日の制作に入りました。
まずクレヨンで画用紙に4つのお部屋をつくり、春のお部屋には桜をかこう、、、
ではなく、今回は○△□を使って春のイメージを自由に描いてもらいました。
なかなか難しかったですが、○を組み合わせてお花に見立てたり、
○で雪を表現したり、△でつららをイメージしたり、
春ってぽわんとした感じだから○をたくさん描こう、
夏はギラギラ暑い感じだから三角を並べて描いてみよう、、
、などなど、ひとりひとりがそれぞれイメージするものを自由に描いていきました。
それから絵の具で春夏秋冬それぞれのイメージカラーをぬっていきました。
夏といえば、太陽の赤やだいだいを思い描いた子もいれば、
山や海を思い青色で描いた子もいます。
左上が春、右上が夏、左下が秋、右下が冬です。
明るい色、暗い色、あたたかく感じる色、寒く感じる色、
土や水、花やはっぱをイメージさせる色、、、。
それぞれ色のもつイメージを上手に使って表現しています。
それぞれ似ているところ、違うところがあっておもしろい作品になりました!
次回は工作です。
0コメント