ビルの光を描こう 11月①

11月に入り、ぐっと寒くなりましたが、コロナも少し落ちつき、
子どもたちも元気に教室に来てくれています!

11月1回目は“光”をテーマに、ビルの夜景を描きました。

でも、いきなりビルなんて、どうやって描けばいいの?
光って、どうやって表現すればいいの?

戸惑いますよね。
まずみんなに世界の夜景の写真集を見せました。
ニューヨーク、香港、カナダなど、美しい夜景の写真が載っています。
見てみると、光にいろんな色があることに気づきます。
黄色、オレンジ、赤、青、みどり…。

それを踏まえて、まずはビルの下書きをしていきます。
光を表現するため、黒い紙に描きます。
階段みたいなビル、丸いビル、タワーなど、アイデアを出しながら描いています。
高いビル、低いビルと、差をつけて描くと面白くなるよ、と話しました。
下書きができたら、影絵のように輪郭だけを切り抜きます。
次は絵の具で、筆をてんてんと置いて、窓を作っていきます。
今回は必ず白絵の具に色を混ぜて描きましょうと話しました。
筆を動かして、四角く塗ると大きな窓です。
何色にしようかな。ここは色を変えてみよう。
みんなとても丁寧に、一つ一つ窓を描いていました。
黒いビルができたら、2枚目は灰色の紙に描いていきます。
黒いビルよりも前にあるビルです。形も窓も少し大きめに描きます。

できたら2枚を土台の紺色の画用紙に貼っていきます。
黒いビルと灰色のビルと、どちらをどれくらい見せるか、
どれくらい重ねるか、それぞれ悩みながら、考えて貼ってくれました。
最後に夜空を描いて仕上げです。
みんなここまで集中して描いて、疲れた様子も見えましたが、
最後にきれいなお月様やお星様を描いて仕上げよう!
と励ますと、やる!もう少し頑張る!と、最後まで頑張ってくれました!
ここに載せきれなかったですが、それぞれに個性の光る、素敵な夜景を描いてくれました!

次回は工作です。

ならアートキッズ

大人向け絵画教室こまどり 奈良市学園前にある絵画造形教室

0コメント

  • 1000 / 1000