新聞紙で動物を作ろう 6月①

6月に入りました!雨が続きますが子どもたちは元気に来てくれています。

6月1回目は新聞紙で生き物を作りました。
何の生き物を作るかイメージしてもらうために、まず絵本「このあしだあれ?」を読みました。
シロクマ、ウサギ、ナマケモノ、アザラシなど、いろんな生き物がクイズ形式で紹介されています。
こどもたちは楽しそうにクイズに答えてくれました。

それからどんな生き物を作るか簡単なアイデアスケッチをしてもらいました。
ウサギ、ネコ、イヌ、ハムスター、イルカやクジラなどが子どもたちに人気のようです。
図鑑なども参考に描いていきました。

スケッチでイメージができたところで、新聞紙を破り、丸めて、包んで、くっつけて、それぞれ形にしていきます。
ハムスターを作っています。耳はどうやって作ろうかな?
寝かせて作ろう。ヒラヒラしないようにしっかりテープを貼ろう。
立つようにしたい!どうしたらできるかな?
広告のおじさんが気になるから隠そう。
仕上げにマーカーで顔や模様を描いて出来上がりです!

早くできた子はさらに親子を作ったり、別の生き物を作ったり、えさを作ったり、、、
色々なアイデアを出して作ってくれました。
大きな新聞紙を破ったりねじったり丸めたり、汗だくになって作っていました。
ウサギ。小さな赤ちゃんも作ってくれました。
リス。しっぽがクルンとなっているのがリスらしいです。
ネコ。水色の目や手足、しっぽもしっかりあります。
ウサギ。2体作ってくれました。
こちらもウサギ。ニコニコしています。
イルカとヒトデ。ヒレやヒトデの形を作るのに苦労しました。
モグラとオオカミ。足でしっかり立っています。
イヌとハムスター。ちゃんと首輪をつけています。
イヌ。首輪の色塗りまで丁寧にしていました。
親子のウサギ。手足の形に悩んでいましたが、かわいい形になりました。
ハムスターの親子。ちゃんと横向きなところがすてきですね。
しっかりおすわりしているネコと、まるでこけしみたいにかわいいネコです。
ヘビとハムスター。ちゃんとひまわりのタネを持っています。
ヘビとカタツムリ。新聞紙を巻いたりにぎったり工夫がみえます。
ばっちりスケッチ通りのハムスターができました。
ウサギ。耳や手の形にこだわって丁寧に作っています。

それぞれすてきな生き物が出来上がりました!
みんな終わったあとは手が黒くなっていました。それくらい新聞紙と格闘して作り上げてくれました!

次回は墨で絵を描きます。

ならアートキッズ

大人向け絵画教室こまどり 奈良市学園前にある絵画造形教室

0コメント

  • 1000 / 1000