墨ながしをしよう 6月②
6月2回目は墨ながしをしました。絵の具ではマーブリングとも呼ばれる技法です。
水を入れたトレーに、今回は墨と台所洗剤を薄めたものを使っていきます。
つまようじに少しだけそれぞれをつけて、交互に水に挿していくと…
とってもきれいなマーブル模様ができました!みんなわあーと驚いた様子。
順番に、1人2枚ずつ画用紙に写し取っていきます。
コツをつかむと、テンポよく墨と洗剤水を置いていくことできれいな模様になります。
「早くわたしもやってみたい」「自分でできるから先生はてつだわなくていい」
など、それぞれ挑戦してくれました!
早くに終わった人からドライヤーで乾かしていきます。先生の手伝いをしてくれたり、
小さい子の様子をみて教えてあげたり、みんなが協力して行いました!
一つとして同じ模様はありません。それぞれ面白い模様ができました!
「ここハートみたい」「宇宙みたい」
色んな声が聞けました。
全員の墨ながしができたら、少しここで絵本を読みました。
https://www.ehonnavi.net/ehon/10399/あかちゃんかたつむりのおうち/
今日はこの墨ながしの模様を使ってカタツムリの絵に仕上げていきます。
丸く切り取って…
色画用紙に貼り付けます。カタツムリの体や、周りの様子を描き足して仕上げていきます。
5歳児作品。カラフルなカタツムリが楽しいですね。
墨ながしで疲れた様子もみえましたが、頑張ってカタツムリを描いてくれました。
6歳児作品。かわいらしいアジサイが咲いています。
7歳児作品。ちょうちょや虹やカエルなどにぎやかな作品たちです。
8歳児作品。アジサイの描き方を工夫したり、葉っぱや地面を描いています。
それぞれずてきな模様のカタツムリになりました!
墨ながしは初めて、という子ばかりだったので、「理科の実験みたいで楽しかった」
という声も聞けました。
梅雨時期のすてきな作品になりましたね。
次回は工作をします。
0コメント