すてきなブローチ 学園前教室3月①
3月に入りました!段々と暖かい日が多くなってきましたね。
今日は雨でしたが、子どもたちは元気に教室に来てくれました。
今日は先生のエプロンに何やらすてきなものがついています…
目ざとい子どもたちはすぐにそれに気付いた様子。
「今日作るのは…」\ブローチでしょ〜?/ と、すぐに答えてくれました。
「どうやって作るの?」「うまくできるかな〜」
まずは、ダンボールを切って、ブローチの土台を作りました。
後で布を貼るので、なるべくギザギザした、むずかしい形よりも、
丸っこい、簡単な形にしましょう、と話しました。
丸やくま、ハート、星やリボンなど少し難しい形は先生が手伝いながら下書きをしました。
ダンボールを切って、それぞれ好きなハギレやフェルトを貼っていきます。
分厚い生地は貼るのになかなか苦労しました。
生地が貼れたら飾り付けです。それぞれ持ってきたビーズやスパンコール、ボタンなどで
飾っていきます。この作業が子どもたちはとても楽しそうでした。
前は綿棒でボンドをつけていましたが、100均で良いものを発見しました。
綿棒は使っているうちに毛羽立ってきていたので、アイスの棒で塗りやすくなりました♪
どこにどのビーズを並べようかな?それぞれじっくり考えていました。
目玉シールを持ってきている子もいました!とても面白いブローチになりました。
ハート型にハートのビーズがたくさんでかわいらしいブローチです。
チロリアンテープや小花のフェルトがかわいいですね。ななめに貼っているのがポイントです!
クマ型に、ビーズを顔のように並べていました。花かんむりをしているようですてきです。
水玉柄と選んだビーズが合っていてとてもポップでかわいいブローチですね。
半分生地を裏返して貼ったり、実は裏側にもビーズが貼ってあったりと、こだわって作ってくれました!
ねこ型のブローチ。あえて目をつけていないところがおしゃれです!
最後まで、ビーズの並びを悩んでいました。ひとつぶひとつぶが光る、こだわりのブローチになりました。
貼る布の色合いや模様にもこだわって、バッチリな場所を貼ってくれました。
ポンポン飾りがかわいいですね。
出来上がったら裏に安全ピンをビニールテープでとめて出来上がりです!
それぞれ満足そうに出来上がったブローチを見ていました。
次回は作品展をします。模写やぐるんぱの絵、学園前教室は今回のブローチも飾ります。
コロナ禍ですので時間を分けて、保護者の方に見てもらいます。
楽しみですね!
0コメント